nn 【TwoLaps ハーフマラソン日本記録へのチャレンジ:10000mのためのハーフマラソン】~前編~ | TWOLAPS TRACK CLUB

【TwoLaps ハーフマラソン日本記録へのチャレンジ:10000mのためのハーフマラソン】~前編~

新谷がハーフマラソンで日本記録を出すまでのトレーニングと結果をすべて公開したところ、いくつかの質問をいただきました。せっかくの機会なので、ずっと僕らを追いかけてきてくれたEKIDEN Newsの西本さんに聞き手と記事作成をお願いし、新谷と二人でドーハ世界陸上からの三ヶ月のトレーニングを振り返ってみました。素晴らしい記事に仕上がったのでぜひご覧ください。

トレーニングの記録はこちら↓

トレーニング 1ヶ月目

トレーニング 2ヶ月目

トレーニング 3ヶ月目

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハーフマラソン日本記録更新までの3ヶ月間の新谷選手のメニューを横田コーチが発表したところ、これが、主に選手や指導者を中心に大きな反響がありました。ただ、トレーニングメニューを見て、「自分より速く走っていることはわかる」けど、そのメニューのポイントが読み取れない、ぼくのような人も大勢います。どうやら、選手たちが驚いていることと、一般人が驚いていることのニュアンスが違うように思うんです。

横田
トップ選手が細かくトレーニングメニューを公開するということは、なかなかないことなので、興味をもってくださる方も多かったですし、国内外から反響がありました。

ーー
第一生命の山下佐知子監督からは、すぐにツイッターで「サンキュー」とリプライが飛びました。

横田
ぼくもすぐに「あっ!有料です!」と返しましたが笑 ぼくとしてはもっといろんな人の感想も聞きたいです。とくに実業団や箱根駅伝を走る大学の指導者が、あのメニューをどうみたのか?おそらく、見ているけど、コメントはまだいただけてないんで。

前提として、ドーハの世界陸上までは新谷がTwoLapsに入ってきてからはずっと彼女がメニューを組んでいたんです。

ーーそれはブランクがあって、まだキロ4でジョグができなかったころから、つまり競技レベルに戻すまでの過程も新谷さんが自分でメニューを組んでいたんですか?

横田
そうです。ほぼすべて彼女が考えてました。世界陸上が終わり、ブランクを経て、世界陸上まではたどり着けたけど、東京オリンピックで世界のトップと戦うには「このままではダメだ」という結論になりました。そこで新たなチャレンジをしようということで、ぼくが、そこからメニューを作ることになったんです。

ーーそれは横田さんが作りたいといいはじめたのか?新谷さんが作ってくれ。とお願いしたのか?どちらなんでしょう。

新谷
それは横田さんからの提案でした。私も横田さんに任せようと思いました。

横田
いまのままの延長線ではなく、東京オリンピックに向けてやることを変えないといけない。だからお願いしますと。

新谷
世界陸上ドーハが終わったとき、「変えなきゃいけないな」ということは自分でも感じていました。だから、横田さんが「変えよう」という言葉が素直に受け入れることができたんです。

ーー世界陸上ドーハまで一気に仕上げていったように傍目には見えていた新谷さんがですが、ご自身の中ではトップフォーム、つまり最高のコンディションまでもっていけてたんでしょうか?

新谷
思い描いていた、いいイメージまで自分をもっていこうとしてたけど、そこまでもっていけなかったというのが結果ですね。

ーー世界陸上ドーハ10000mではスタートから、いい位置どりでレースをすすめました。4000mでケニア・エチオピア勢の6人が前に出て、集団を形成したとき、その集団についていこうと反応したのは、オランダのシファン・ハッサンと新谷さんの二人だけ。そのあたりの勝負勘はさすがだなと思ったのですが、ハッサンはそのまま押し切って金メダルをとりますが、新谷さんは押しきれなかった。昨シーズンを振り返ると、アジア選手権(2位)、日本選手権(3位)とレース序盤から先頭に出るも、そこで押しきれないレースが続いた。この3つのレースがポイントだったように思うんです。

新谷
この3試合は自分がポイントにしていたレース。重要視するあまりに、力みすぎていたところがあったんです。そこでハーフマラソンのような10000m以上の距離を踏むことによってリラックスして走ることを横田さんが提案してくれたのです。

横田
ハーフマラソンを走るというのは、ひとつの手段でしかなくて、日本記録更新するという目的はその先に距離を伸ばしていき競技を変えていくものではなく、ぼくらの共通認識としては「10000mのためにやるハーフ」。目的がしっかりしてたので、トレーニングメニューも、ハーフマラソンへの普通のアプローチとは少し違うものになってるかもしれません。同じハーフマラソンの距離を走る箱根駅伝のアプローチとも違ったのかなと思うんです。

ーーつまり、ハーフマラソンという距離へ対応するのではなく。

横田
10000mにつなげるために、ハーフマラソンをどう使うかしか考えていなかったんですよ。

ーーそのためには日本記録更新くらいのスピードも必要だったと。

横田
それくらいのモチベーションがないと取り組めないということのほうが正しいかな。たとえば、68分くらいを目標にしたら、彼女にとっては、魅力的なモチベーションはうまれない。「どんな種目でもいいから日本記録を作る。」ということが、10000mに取り組む上でも自信にもつながります。「10000mをやるためのハーフマラソン」「日本記録を更新する」そのふたつが、ぼくらの前提条件でしたね。そこから逆算してトレーニングメニューを作ることにしました。だから、アプローチや考え方も一般的なハーフマラソンへのトレーニングとは少し違うと思います。

ーーさらっと「日本記録を更新する」とおっしゃってますが、いきなりできるもんなんですかねえ。なんか、世陸10000mの翌日にお昼ごはんを食べたときに、なんかふたりとも、サバサバしてて、「なんか切り替え早えな」と思ったことを覚えてるんですが。

横田
笑 ハーフマラソンを走るチャンスは一回ですから。新谷は10000mの選手だから、ハーフマラソンも何度も走れるわけじゃない。次を狙うとしても、翌年まで持ち越しとなってしまいます。だから、一発でしとめるって大変なんですよ。当たり前ですけど。屋外のスポーツなんで、自分の状態だけではコントロールできない部分があるんで。

ーーコースや気温にも左右されますしね。

横田
ましてや海外のハーフマラソンですから、コースもYoutubeでしか見ることができないし。路面状態もよくわからないですし。

ーーこれが高速レースとして知られる丸亀ハーフのように、国内のレースなら下見もできるでしょうし、走った経験のある選手も多いから攻略法もあるんでしょうが。

横田
そういう条件の中で日本記録を出そうとするのは、ある意味、馬鹿げているんですけど、疑ってなかったです!(きっぱり)

新谷
私も疑ってなかったです(笑)そんな難しいことだとも思わなかったです。唯一、考え込んだのは、3分10秒、、、福士加代子さんのハーフマラソン日本記録を調べたら、1km=3分11秒ペースだったです。日本記録を出すためには3分10秒ペースでいかなくてはならない。「3分10かあ。10kmまでなら絶対大丈夫。問題はその後だな。」過去にハーフやフルマラソンを走ったとき、後半、脚がもたなかったことがありました。だから、そこに対する不安はあったけど、日本記録を目指すことや、横田さんのトレーニングメニューにびっくりすることは一切なかったです。むしろ、10000mを専門に走っているので、10000mの1キロ 3分5秒。400mトラック74秒のペースを崩さずに、「ベースは400mトラック74秒」という設定を元に横田さんが考えてくれました。そこだけは動かさないという基本方針があったから、楽だなとは思わなかったけど、距離を踏むことに対しても、何も不安に思うことはなかったです。

ーー距離を踏もうとするとスピードが落ちてしまうんじゃないか?という不安があったかと思ったのですが、「ベースは400mトラック74秒」という考え方がポイントだったんですね。

横田
そこは絶対崩さない。だから週に1度は400m74秒のインターバルをいれていたのは、そのためです。海外からも「なぜ、ハーフマラソンを走るのに、400mのインターバルが多いんですか?」と聞かれたんですが、一般的にハーフやマラソンの選手は400mのインターバルはそんなにやりませんからね。ぼくがもうひとつ大事にしたのは、新谷がそれまで続けてきたことを崩さないということ。いきなり、ぼくが考えるハーフの練習を新谷に見せるのではなく、新谷がこれまでやってきた延長線上にどうやってメニューを組むのか?ということを考えました。新谷がこれまでの練習の中で「400mのインターバル」はかなり重要視していることはわかっていましたから。これをどうアレンジしたら、ハーフ仕様にもっていけるんだろう?というアプローチで考えたのです。どの選手にもいえますが、レースペースとレースペースよりも速い動きを最適化、つまり、身体に染み込ませるかということが大事だと思ってます。インターバルのメニューではリカバリーはジョグじゃなく、その場で休むというやり方をとっているのも、そのため。新谷のメニューでもリカバリー30秒とか45秒とか、リカバリーをジョグ(距離)ではなく、秒でとっているんです。リカバリーの間は新谷はジョグもせずに、”ゴール地点を駆け抜けて、スタートに戻ってきて、一休みして、また走る”。これは100mジョグを30秒でつなぐよりは、絶対楽なんです。

ーーそんなもんなんですか?なんか乳酸がギューッとでてきそうですが。

新谷
ジョグつなぎより全然楽です。200mジョグを1分以内でつなぐよりは、30秒立ち止まってスタートしたほうが、全然楽なんです。

横田
そうすることによって74秒のペースにフォーカスできるんです。ジョグつなぎだと、リカバリーとはいえ、遅すぎず、速すぎず、ジョグにも気をかける必要がでてきます。そうすると、どうしても次に74秒ペースに戻すのが難しくなる。だから、その場でリカバリーをとることを大事にしています。もうひとつのメリットは比較がしやすいこと。海外では変化走が主流で。400mをレースペースで走り、その後、200mジョグをゆっくりではなく、速く走る。キロ4だと、200mが48秒くらい。一般的にはゆっくり200mを60秒くらいでリカバリーをとるんですけど、そうじゃなくて、48秒で走って、またレースペースで走る。そのときの評価を合計タイムで見るんですよ。例えば400mを5本走るとして、リカバリーを200m入れると、トータルで3000mを走ることになる。そうすると3000mの合計タイムで見るんです。これだと、リカバリーを速くして、400mを遅くしたほうが合計タイムは速くでるんですよ。

ーーわっ。そうだ。数字のマジックだ。

横田
だからごまかせちゃう。もちろん生理学的にアプローチしたいときもあるので、ぼくらもやることはありますし、新谷のメニューに入れることも当然あります。1600mを走ったあとに、そのまま3200mをそこそこのペースで走るというメニューもいれてます。それよりもレースペースの走りをきちんと整えることにぼくらはフォーカスしているので、400mのインターバルのリカバリーはその場でとるということが多かった印象があります。

ーーなるほど!これは効率的というか、横田さんらしいですね。

新谷
そもそも立ち止まってからスタートする。その場でリカバリーをするのは今回がはじめてやった試みです。それまでは200mジョグでつないでいましたから。その場でリカバリーをとると、脚のリズムが崩れてきつくなりそうなイメージがありました。私にとって400mのインターバルは大事にしていることで、その都度、本気で望んでいるんです。チームメイトの蘭ちゃん(卜部蘭選手)がそういうメニューでやってるのをみてて、ジョグつなぎと比べて、後半の走りが崩れないイメージがあったんです。ジョグつなぎって、ジョグもある程度、力を出さないといけないんです。200mを1分でつなごうとすると、つなぎの後半で形が崩れちゃう。

ーーそろそろ始まるぞ、とバタバタしちゃう。

新谷
だから、当初は大丈夫かな?とは思いましたが、今回、その場リカバリーを取り入れてやってみたら、一定のリズムで走れる上に、やっぱり最後まで崩れない。私もペースを極力、崩したくないので。これは几帳面な性格からきていることでもあるんですが、ビルドアップ走なんかにしても、キロ4分ペースからスタートして、次が3分50秒にペースがあがったら、その次は絶対、3分50秒より1秒でも速く走りたいんですよ。上げ下げするというのは、私の中ではいいイメージがなくて。これだと練習になっていない感じがして、ビルドアップなら、ずっと上げていったほうが力になる。もともと、上げたり、下げたりというのもしたくない性格だから、横田さんの練習は私の性格にもあってたのかな。と思います。

ーー一度、アクセルを踏んだら、戻したくないタイプだ。もしくはそのペースで巡航させておきたいという。

新谷
そうなんですよ。

横田
リカバリーをジョグでとるような、乳酸をちゃんと使う動き続ける良さもあるんですけど。リズムというのが新谷のキーワードなので、そのリズムがもつ本数。つまり、ハーフでも、そのリズムを維持するには、本数をしっかり取り組まなければならない。そうするとジョグつなぎだと、脚への負担も大きいと考えたんです。

ーーそうか。リカバリーとはいえ、余計に距離を踏むことで”壊したくない”と考えたんですね。

横田
だから、その場でリカバリーをとるということは新谷にとっては効果的だったと思います。

ーーこれ、やってみたい大学はあるんじゃないでしょうか?つまり、トラックと箱根駅伝を両立させるというテーマじゃないですか。トラックとロードがもっとシームレスになっていく糸口になるかもしれません。

横田
延長線上に置くかということが大事なんですが、個別でみないと無理だなとも思います。チームとして取り組んでいたら、トラックシーズンにやっていることと似たよう内容だと思います。これは新谷にあっていただけであって、他の選手にも当てはまるかどうかはやってみないとわからないですね。

ーー一見、このメニューはTwoLapsのノウハウのように見えるかもしれないけど、これは新谷さんに最適化されたメニューであって、同じことを田母神選手が箱根を目指すときに良かったというわけではないんですね。

横田
田母神だとアプローチが違うんじゃないかな。彼だったら、新谷とは逆に変化走をやらせると思います。1時間5分動き続ける練習からさせますね。

新谷
うふふっ。

横田
1時間5分トータルで身体を動かし続けるメニューをやります。新谷はその土台があったので。ジョグとかも質が高いですし、練習見てても、その能力は長けているなというのはわかるので。そして、そもそも目的が違いますよね。田母神の場合はハーフを走れる身体にするところからはじめないと。それなりに土壌があるなかで、そこにどうやって肉付けしていくか?という考え方ですから。

ーー新谷さんのように朝ジョグから駒澤大学の集団走と同等、もしくは速いくらいのペースで走っているのとは土台が違いますよね。

横田
新谷は箱根を走る選手のメニューでも伸びたかもしれないですけど、その後、5000mでもタイムが出たか?というと違うでしょう。5000mや10000mの領域のトレーニングをしっかりする。そこが今回のポイントです。

ーーそれが400m74秒なんですね。ここまで聞くと無敵じゃないですか。

横田
74秒から70秒まであがるペースですね。他にはトレーニングの頻度が高いというコメントも結構ありました。

文章・写真:西本武司 @EKIDEN_News

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

© 2020 TWOLAPS